主な仕事
そもそも、看護とはどういった意味を持つ言葉なのでしょうか。看護師として働いている人からすれば「そんなことはすでに分かっている」と思うかもしれませんが、今一度基本を振り返り、あらためて自分の看護観を考えるきっかけにしていただければと思います。
看護という言葉の意味
「看護」という文字を分解すると、「手」「目」「護」となります。「目で見て、手でケアをして、患者さんを護る」という意味が込められているのです。看護師は病気観察するだけではなく、患者さんそのもののケアを行う存在です。主な職場は病院を始めとした医療施設ですが、介護施設、学校、企業、訪問看護などの現場でも活躍しています。それぞれの仕事内容には多少の違いはありますが、基本的には「診療補助」と「療養上のお世話」がメインとなります。
診療補助
医師の診療をサポートするのが診療補助ですが、医師の指示に従うだけではありません。問診、検査、注射などの業務を行う中で、よりスムーズに診療が進められるように事前準備や患者さんの状態の確認、ご家族への説明、後片付けなどを実施します。医師の指示で行う業務も多くありますが、「指示待ち」のスタンスではいけません。あくまで主体的に考えて行動を起こしていく姿勢が必要なのです。そうすることで医師からの信頼は厚くなり、現場での評価も上がります。また、患者さんからも信頼されるため、治療をより効果的に進めていくことができます。
療養上のお世話
入院患者さんの食事、排せつ、入浴などの日常生活に必要な動作を援助します。単なる援助であれば一般の人でもできますが、入院している患者さんへの対応には専門的なスキルが求められるため、看護師の存在が重要となります。例えば、「発疹が出ている」「いつもと様子が違う」といった変化にすぐに気付けるのが看護師です。変化が見られた場合には素早く報告をして、必要な処置を行います。患者さんと接する時間が多い看護師だからこそできることです。また、患者さんに異常が見つかった場合のメンタルケアも重要な仕事です。患者さんだけではなく、ご家族に対するケアも求められます。
積み重ねが大切
看護師の仕事は日々の積み重ねが大切です。どんなに小さなことでも、疑問に思ったことがあれば放置をしない姿勢が必要です。毎日当たり前のように行っている業務でも、何か問題点がないかあらためて考えてみましょう。もしかすると、改善すべき点が見つかるかもしれません。それらを解決することで、看護師としてさらにスキルアップすることができます。